HOME
ギャラリー
美麗風景
原風景
Artサロン
音楽映画
長編再生
陶酔図鑑
Brain Art
レトロ工房
作成支援
Gift カード
商用Layer
個人Layer
商材工場
個人Salon
Brain Art
覚醒の風景
漆黒の雲々
悪夢の風景
意識の風景
Cyber空間
陶酔の風景
風の風景
酩酊の風景
廃墟の静寂
懐古の風景
郷愁の風景
昭和の残像
秘密基地
コンタクト
再生リスト / Playlist
■東京行進曲 昭和4年
■国境の南 昭和9年
■昭和維新の歌 昭和11年
■マロニエの木陰 昭和12年
■皇国の母 昭和12年
■露營の歌 昭和12年
■麦と兵隊 昭和13年
■同期の桜 昭和13年
■上海ブルース 昭和13年
■旅のつばくろ 昭和14年
■暁に祈る 昭和15年
■起てよ女性 昭和15年
■空爆の歌 昭和17年
■若鷲の歌 昭和18年
■ああ紅の血は燃ゆる 昭和19年
クリックで映画が入れ替わります。
広告は×で消えます。
ここは戦前の満州です。
戦前日本
昭和歌謡
北海道・美唄
復興日本
音量調整と元動画操作はモニター画面から↓
夢の果て。赤い夕陽の満州の幻影
人を狂わせる地平線に沈む真っ赤な夕陽。「狭い日本にゃ住み飽きた、俺も行くから君も行け、支那にゃ四億の民が待つ」。人々は「王道楽土」「五族協和」の理念を信じて満州に渡りました。本土にもない近代都市を建設し、本当に理想郷が生まれたかも知れない際どい満州経営は挫折し、満蒙開拓団の悲劇やシベリア抑留、南方では玉砕や特攻が常態化しました。戦死を「散華」といい、全滅を「玉砕」という日本人の感性はこのとき発揮されます。戦時歌謡は儚くも甘い魔性の旋律に満ちています。